- 原付免許は取得できますか?
-
住民票がある市町村で取得できます。自動車学校では取得できません。
秋田では4月~11月末まで免許センターで取得できます。
- 普通免許を取得しましたが免許証には「普通 」だけで「原付」と「小特」が書かれていません。原付と小特を運転することができますか。また、普通 と原付と小特を入れることは出来ますか?
-
普通免許を取ると、普通自動車・小型特殊自動車・原動機付自転車を運転することができます。この場合、免許証の種類の欄には普通のみの表示となります。
普通免許を取った後に、小型特殊免許・原付免許を取ることはできませんので、今からでは免許証の種類の欄に、普通・小特・原付と入れることはできません。ただし、全く免許を持っていない人でこれから免許を取る場合、下位免許から先に取ればすべて表示されます。
つまり最初に原付免許をとり、次に小型特殊免許をとり、さらに普通免許を取った場合、免許証の種類の欄には原付・小特・普通と全て表示されます。
- 国際免許を取りたいのですが
-
国際免許については、秋田県運転免許センターにて発行を行っています。(自動車学校や各警察署では行っていません。)なお、日本の免許証の有効期間が1年未満の場合は、免許を更新した後の発行になります。
詳しくは下記にお問い合わせ下さい。
秋田県運転免許センター
018−824−3738
- 教習指導員になるにはどうすればなれるのでしょうか?
国家資格でも有るのでしょうか?
-
自動車学校の教官になるためには、各都道府県の公安委員会が行う教習指導員の審査に合格しなければなりません。なお教習指導員の審査は、事前に決められた時間の教養を各自動車学校で行い、さらに教習所協会が行う講習を受講した後で受けることとなります。
また、審査の内容は以下のようになっています。
教習指導員審査実施基準
技能の部
教習指導員として必要な自動車の運転技能(技能試験 85%以上 合格)
技能教習に必要な教習方法(面接 80%以上 合格)
学科教習に必要な教習方法(面接 80%以上 合格)
知識の部
教則の内容となっている事項その他自動車の運転に関する知識(論文式又は正誤式 85%以上 合格)
自動車教習所に関する法令についての知識(論文式 85%以上 合格)
教習指導員として必要な教育についての知識(論文式 80%以上 合格)
- 免許センターで学科試験だけ合格した場合、教習所での学科は免除される?
18歳高校生です。免許0です。普通2輪の免許をとろうと思っているのですが、試験場で学科だけとった場合、教習所での学科は免除されるのでしょうか?
-
残念ながら免除にはなりませんので、技能も、学科教習も、全く他の人と同じに受けていただくことになります。 ただし、6ヶ月以内であれば、自動車学校を卒業した後の免許センターでの学科試験は免除となり、即日交付となります。
普通二輪免許を取った後では、普通車や大型二輪車の学科は免除になります。
- 公認ってなあに?
-
国家公安委員会が認定した教習所ということです。公安委員会で決められたカリキュラムに従って教習することとなります。公認校では教習所内で仮免許がとれ、路上教習の後の卒業試験に合格すれば、実地試験が免除となります。あとは県の免許センターに行って学科の試験をうけるだけです。ちなみに八郎潟太平自動車学校は公認校ですので安心です。
- 未公認の教習所もあるの?
-
未公認の教習所もあります。未公認の教習所は公安委員会で決められたカリキュラムに従う必要がない変わりに、実地試験も免除とはなりません。修了検定、仮免試験、卒業検定、本免学科試験は県の免許センターで一発試験と同じ方法で受験することとなります。未公認と知らずに入学したため、実地試験が免除とならずにトラブルとなる場合があります。公認校かどうかよく確かめてご入学することをお勧めします。
- 免許を取るのにどれくらいの期間がかかるの?
-
多くの方が1〜2ヶ月で卒業しています。中には、毎日こまめに通学して17日で卒業する方もいます。
短期で取得するコース設定もございます。
- 夏休み中に免許が取れますか?
-
7月中に入校した多くの方が夏休み中に卒業できています。
短期で取得するコース設定もございます。
- 教習所の夏休みはあるの?
-
八郎潟太平自動車学校は、休校日無しで毎日教習しています。特に長期間休校になることはありません。
全体中の3日間程度頂だいしております。
- 夏休みに教習が終わらなかったらどうなるの。
-
普通車の教習期限は9ケ月ですので、学校がお休みの土日に教習を受けて教習期限内に卒業できればOKです。
- 夏休みが終わったら大学の近くの教習所に転出・転入できますか。
-
教習所が公認校どうしであれば、転校することが出来ます。その際今まで修了した技能・学科教習は転校した後の公認校で免除となります。つまり終わっていない所だけ大学の近くの教習所で教習すればよいわけです。但しいったん納めた教習料は全額戻らない教習所もありますのでご注意下さい。なお八郎潟太平自動車学校では他校に転校する場合未教習の教習料金はお返ししています。
- 教習所の先生は怖いと聞いたのですが
-
今はそのようなことはありませんが、その教習所を卒業した先輩に様子を聞いてみると良いと思います。八郎潟太平自動車学校では、すべての指導員が”やさしく明るく”をモットーに親切丁寧に教習を行っています。女性指導員もいます。一度見学に来て下さい。
- 一日何時間教習できるの?
-
技能教習/1段階の方は1日2時限、2段階の方は1日3時限です。
学科教習/制限はありません。
- 主婦なのですが教習をしている間子供の面倒を見てもらえますか。
-
託児所はちろんございますが、前もって受付にて予約して下さい。
担当者が責任を持って教習中お子様をお預かりしますので、安心して、教習を受けて下さい。
- いつ免許を取るのが一番良いですか?
-
免許を取ろうと思った やる気のあるときに入校するのがベストです。但し季節的には、暑くも寒くもない 4〜6月、9〜11月が 良いと思います。またこの時期は大学生や高校生の教習生が少ないため 予約も大変取りやすく毎日教習が出来るため覚えも早いと好評です。
- ATとMTとどちらのコースにするか迷っているのですが。
-
迷っているのでしたらATコースへのご入校をお勧めします。規定教習時間はMTに比べ3時間少なくなっていますし、クラッチを踏んでギアチェンジをする必要がないので比較的簡単に操作できます。もし後になってMTの免許が欲しくなったら、ATの限定をはずす為の教習コース(規定で技能4時間、学科は無し)があります。
- 男子大学生なのですが若い男性でATコースに入っている人はいますか。
-
はい、たくさんいますのでご安心下さい。男子高校生でも簡単に早く免許を取りたいと考えている合理的な人はATコースを選んでいます。男のくせにATコースなんて格好悪いというのは今はもうありません。ちなみに八郎潟太平自動車学校の指導員の自家用車はほとんどAT車です。
- ATとMTの入校生の割合は?
-
八郎潟太平自動車学校では、女性のだいたい60パーセント男性の40パーセントがATコースを選んでいます。AT車コースの割合は年々上昇しています。またMTで免許を取っても実際はAT車に乗っている人がほとんどのようです。
- 何歳になったら、何の運転免許が取れるの?
-
特別な理由(免許の取消、失効等)や環境(自衛隊等)にない限り、以下のようになります。
16歳以上
- 原付免許
- 小型特殊免許
- 普通二輪免許(排気量400CC以下の自動二輪車)
18歳以上
- 普通免許(AT車限定も含む)
- 大型二輪免許(排気量制限なし)
- 大型特殊免許
- けん引免許(要普通免許)
20歳以上
21歳以上
- 普通二種および大型二種免許(普通免許取得後3年以上の者)
- 入校するときは何が必要?
-
以下のものが必要です。
- 住民票(本籍の記載されたもの)または運転免許証+保険証 or パスポート
- また、必要な”もの”ではありませんが、普通免許を取得される場合、片眼でそれぞれ0.3以上、両眼で0.7以上の視力が必要です。もちろんメガネやコンタクトをしても構いません。片眼の視力が0.3に満たない時は、他の一方の眼の視野が左右150度以上で、0.7以上の視力が必要です。(中型免許やけん引免許では、片眼でそれぞれ0.5以上、両眼で0.8以上が必要で更に深視力検査を行います)
- 卒業まで何時限の教習を受けるの?
-
あなたが現在所持している免許によって異なりますが、一般的に免許を全くお持ちでない方の普通免許の教習時限は以下の通りです。詳細は料金表参照。
- 学科教習:26時限
- 技能教習:34時限(AT車限定は31時限)
主要車教習時限数
- 教習車種 所持免許 学科教習 技能教習
- 普通(MT) なし・原付 26h 34h
- 普通(AT) なし・原付 26h 31h
- 大型 普通 - 15h
- 大型特殊 普通・大型 - 6h
- けん引 普通・大型・中型 - 12h
- 大型二輪 普通二輪 - 12h
- 普通二輪 普通 1h 17h
- 普通二輪(小型限定)二輪 普通1h 10h
- 普通二種 普通・大型 - 12h
- 大型二種 普通 - 23h
- 大型二種 大型 - 18h
(上記以外の時限数ついては学校までお問い合わせ下さい)
- 卒業したら免許をもらえるの?
-
そうだととても良いのですが、残念ながらそうではありません。
あなたが初めて運転免許をお取りになる場合(原付免許または小型特殊免許をお持ちの方も含めて)は、ご卒業の際に教習所からもらった「卒業証明書」と必要書類を持って(あなたが住民登録をしている都道府県の)公安委員会の「運転免許試験場」で「学科試験」と「適性試験(視力検査等)」を受けなければなりません。
あなたが原付や小特以外の運転免許を既にお持ちで、他の運転免許を取得されるために教習所へ通われた場合は、「学科試験」はありませんが、「適性試験」は受けなければいけませんので、やはり「公安委員会」へ行く必要があります。
私たちは、お客様が「卒業される」までではなく、「免許を取得される」までが仕事であると考えています。
公安委員会での学科試験合格のためにたくさんの練習問題や「個別指導」の時間を設けてあります。
もちろん八郎潟太平自動車学校は、常に学科試験合格率県内トップクラスです。
- 怖い先生に当たっちゃったらどうしよう?
-
ご安心下さい。当社にはそんな指導員はひとりもおりません。しかし、お客様も指導員もお互い人間ですから、ウマが合うとか、合わない、ということはあるでしょう。
また、「この指導員にはもう教習を受けたくない!」とか「あの指導員にずっと教習を受けたい」等のご希望をお聞きし、お客様のご希望にそうようにしております。
どうぞ安心して教習をお受け下さい。
- 免許は持ってるんだけど、運転に自信がないので練習できますか?
-
モチロンです!!私たちの仕事はお客様に「免許を取得していただく」ことだけではありません。むしろ、その後のアフターケアの方が大切であると考えています。
また、当自動車学校では「ペーパードライバー教習」等の認定校でもあります。「クルマで通勤できるようになりたい」「クルマで子供の送り迎えしたい」「高速道路を走ってみたい」「車庫入れを練習したい」「雪道の運転練習をしてみたい」などなど…あなたの運転したいシチュエーションを想定して、指導員と相談しながら運転練習していきます。
教習コースはあなたのご希望や免許経歴によってさまざまありますので、当自動車学校へお電話等にてお問い合わせ下さい。
具体的に入学金3,150円、場内5,040円、路上5,355円
- 5.5t積のトラックに、砂利を6t積載可能?
問題を解いていたらわかりませんでした。5.5t積のトラックに砂利を6t積んだとき、出発地の警察署長の許可を受ければ、運搬することはできますか?
答えと解説も教えてください。
-
答えは 誤りです。
原則的には、分割できる物の過積載はできません。
(この場合は砂利のため、分割できるので誤りです。)
ただし、分割できないものについては、出発地の警察署長の許可を受ければ、積載物の重量や大きさ、積みかたなどが制限を超えても運転できます。
法57条第3項(分割できない貨物の制限外許可)
貨物が分割できないものであるため第1項の政令で定める積載重量等の制限又は前項の規定に基づき公安委員会が定める積載重量等を超えることとなる場合において、出発地警察署長が当該車両の構造又は道路若しくは交通の状況により支障がないと認めて積載重量等を限って許可したときは、車両の運転者は、第1項又は前項の規定にかかわらず、当該許可に係る積載重量等の範囲内で当該制限を超える積載をして車両を運転することができる。